はじめまして☆いつも「子育て応援団」をごひいきにしていただき、ありがとうございます。

※画像はイメージです
実は福岡出身なんです
現在は夫・4歳の息子とともに広島に住んでいますが、実は生まれも育ちも九州・福岡で、昨年まで関門海峡を越えて生活したことがありませんでした。(なお進学・就職の度に九州脱出を試みたもののことごとく失敗)。
もうこのまま九州に骨をうずめるんか、と腹をくくっていたのですが、ひょんなことで中学の修学旅行以来の広島に家族そろって移住することになったので、人生というものは何が起こるかわかりません。
幸い、広島も福岡と同じ西日本とあってお味噌もお醤油も味が変わらないし、海の幸・山の幸も豊富。牡蠣はもちろんカワハギ・ハモ・ノドグロなど福岡ではあまり見かけない魚介も多く、料理のチャレンジしがいがあって楽しいです。
ラーメンよりうどん?
ただ一つだけ「博多うどん」があまり食べられないのが悲しい...
福岡の麺類と言えば「とんこつラーメン」なんでしょうが、めんたいの狭い観測範囲内だと特に女性はラーメンよりうどんを好む人が多かった気がします(ちなみに福岡・博多地区は「うどん伝来の地」と言われています)。
広島にも何店舗か博多うどんのお店があるようなんですがおだしの味や麺の感じが何か、違うんです...

世界よ、これが博多うどんだ(画像は丸天月見うどん)。
広島に越した後に保育園の入園面談に行ったところ園長先生から「博多のぶよぶようどん、好きですよ」と言われましたが「ぶよぶよじゃないです、"ふわふわ"なんです!」と内心ツッコんでしまいました
仕事を抜きに超おすすめです「子育て応援団」スマホアプリ
さて話変わって。現在私は「子育て応援団」「感染症・予防接種ナビ」と、付随するメディアの運用を担当していますが、お仕事しながら感染症など医療の最前線を知ることができて、とてもありがたいです。
4歳男児の母としては「もっと早くめぐり合いたかった…」のが「子育て応援団」スマホアプリ。めんたいが出産した2012年ごろは、少しずつ予防接種用のスマホアプリが出始めたころでした。紙のスケジュールとカレンダーを眺めながら複雑すぎて管理は無理!と頭を抱え、早速とあるアプリ(残念ながら「子育て応援団」アプリはまだこの世に出てませんでした...)をダウンロードしました。
当時使っていたアプリと比べて「子育て応援団」アプリのうれしい機能が以下の3つ。
- 1. 入力データをスケジュール化してくれる
- 2. データバックアップ手順がシンプル(「子育て応援団」への会員登録は必要)
- 3. 妊娠中の健康管理や子どもの成長日記にも使える
※個人の感想です

「子育て応援団」スマホアプリの魅力を拙いながら紹介します
(1)については、予防接種の記録だけでなく、わが子に必要な予防接種をいつ・どのタイミングで打つのか、一覧で確認できるのがありがたいですよね。
(2)は、事前に「子育て応援団」に登録しておいたら、あとはアプリ内でIDとパスワードを入力するだけ。(3)は、予定の入力・子どもの身長体重の記録・出産までのカウントダウンがアプリに表示されるので、もっと遅く出産してたら妊娠中〜産後も全部一つのアプリで管理できて便利だったのかなあと、これから出産される方々がうらやましいです(苦笑)。
このほか、アプリのおすすめ点については、ママつぶさんの熱のこもったレポートをぜひお読みくださいね!
これからこちらのコーナーで、感染症や育児について、お仕事を通じて気づいたことを皆さんとシェアできればと思ってます。どうぞよろしくお願いします☆