感染症NEWS インフルエンザ 全国の概況



情報元:日本医師会、日本薬剤師会、日本大学薬学部、(株)EMシステムズ

厚生労働省「インフルエンザの発生状況について第35週(8/28−9/3)」によると、全国の定点あたりの報告数は2.56。前週の1.40から約83%増でした。
東日本などで増加傾向で、宮城県では3.98と、前週比で3倍以上となりました。東京都でも2.96と前週比で2倍以上です。本来、インフルエンザの流行は例年11月下旬から12月上旬にかけて始まり,1月下旬から2月上旬にピークを迎え,3月頃まで続きます。しかし、現在のように、前シーズンから継続的に患者報告が続くことは、珍しいとのことです。感染症の専門医で大阪府済生会中津病院の安井良則医師は、「インフルエンザの患者報告が、第34週(8/21−8/27)も増加しましたが、気がかりなのが、学校が本格的に再開する第36週(9/4−9/10)以降のデータです。全国的にも、インフルエンザによるとみられる学級閉鎖の情報も入ってきています。
現在は例年の11月中旬から下旬の流行と同水準であり、高いレベルからの流行スタートラインに立っていると認識して、インフルエンザの流行に備える必要があります。」
東日本などで増加傾向で、宮城県では3.98と、前週比で3倍以上となりました。東京都でも2.96と前週比で2倍以上です。本来、インフルエンザの流行は例年11月下旬から12月上旬にかけて始まり,1月下旬から2月上旬にピークを迎え,3月頃まで続きます。しかし、現在のように、前シーズンから継続的に患者報告が続くことは、珍しいとのことです。感染症の専門医で大阪府済生会中津病院の安井良則医師は、「インフルエンザの患者報告が、第34週(8/21−8/27)も増加しましたが、気がかりなのが、学校が本格的に再開する第36週(9/4−9/10)以降のデータです。全国的にも、インフルエンザによるとみられる学級閉鎖の情報も入ってきています。
現在は例年の11月中旬から下旬の流行と同水準であり、高いレベルからの流行スタートラインに立っていると認識して、インフルエンザの流行に備える必要があります。」