お悩みの内容
1歳になったばかりの私の娘は、今度水痘ワクチンを接種する予定です。実は、親の私は今になるまで水痘にかかったことがないのですが、これを機会に娘と一緒に接種しておいた方がよいのでしょうか?
回答
2014年10月から水痘ワクチンが定期接種になったことから、水痘の発症者は激減しています。これは、定期接種を受けたことによって、免疫を持つ人が増え発症者が減ったと考えられます。ただし、発症者が減ったことにより、水痘に感染する機会が減ることから、免疫は持っていないけれども水ぼうそうに感染していない人が増えることが予想されます。
水痘が完全にこの世の中からなくなったわけではありませんから、免疫を持っていなければこの先かかってしまう可能性は否定できません。患者さんが減っている今こそ、水痘の免疫を持つ = つまり予防のために水痘ワクチンを接種することが重要となってきます。
成人でも水痘罹患歴やワクチン接種歴のない感受性者であれば、水痘に罹る可能性があります。また成人での感染は重症化しやすいことから、ワクチンによる予防が重要です。過去の罹患歴や接種歴が曖昧な場合にも、ワクチン接種が推奨されます。成人における接種回数や接種間隔を示したものはありませんが、日本環境感染学会から「院内感染対策としてのワクチンガイドライン」が公表されています。
医療関係者が発症すると、重症化の可能性のみならず、周りの患者や医療関係者への感染源となることから、免疫を獲得したうえで実習・勤務を開始することを原則とすることが推奨されています。また、未罹患の者にワクチンにより免疫を獲得する場合の接種回数は2回を原則とすることが推奨されています。
水痘(水ぼうそう)について詳しくはこちら
水痘(水ぼうそう)について動画で解説
出典:特別番組「知ってなっ得!感染症の予防 Vol.5 『発疹をともなう感染症』」
(医療監修:川崎医科大学 小児科学教授 中野貴司氏 協力:国立感染症研究所 感染症疫学センター第三室長 多屋 馨子氏)
「予防接種に関するQ&A集 水痘」一般社団法人日本ワクチン産業協会(岡部信彦 川崎市健康安全研究所所長、多屋馨子国立感染症研究所感染症疫学センター第三室(予防接種室)室長)
(医療監修:川崎医科大学 小児科学教授 中野貴司氏 協力:国立感染症研究所 感染症疫学センター第三室長 多屋 馨子氏)
「予防接種に関するQ&A集 水痘」一般社団法人日本ワクチン産業協会(岡部信彦 川崎市健康安全研究所所長、多屋馨子国立感染症研究所感染症疫学センター第三室(予防接種室)室長)