ノロウイルス感染症、床を汚してしまったときの処理手順は?

お悩みの内容

 先日、小学生の息子がノロウイルス感染症にかかりました。噴水のように吐いてしまい床を汚した上に、どうもその処理をした私にもうつってしまったようで、親子そろってかなり大変な思いをしました。今後のために、床を汚してしまった場合の処理手順を教えてください。


回答

 ノロウイルス感染症の意外な感染源が、舞い上がったホコリです。嘔吐物や下痢便に対して、適切な処理をしない場合、その場所に残存しているノロウイルスがホコリとともに舞い上がって、その日だけでなく、数日を経ても、その場所を歩いただけの人がそのノロウイルスを吸い込んで感染してしまうことがあります。

 ノロウイルスに関係していると考えられる嘔吐物や下痢便を発見した場合には、しっかりとペーパータオル等で拭き取り、取り除いたあとの場所を塩素系の消毒剤でしっかりと消毒することが大切です。

 (1)嘔吐物や下痢便の処理をする時には、マスク、手袋、ゴーグルなどをして、直接ウイルスが体につかないようにする。
 (2)処理をする人以外を近づけないようにする。
 (3)嘔吐物や下痢便をペーパータオルなどでよく拭き取り、ビニール袋に入れて密封してから捨てる。
 (4)汚物を取り除いた後の床には、まだノロウイルスが残っているので塩素系消毒薬で消毒する。家庭用の塩素系漂白剤の原液を水で薄めたもので消毒剤ができる。(500mlのペットボトルに水を入れて、キャップ1杯の原液を加えると、およそ100倍に希釈した消毒液ができる。塩素濃度約200ppm)
 (5)汚物のあった場所を中心に広い範囲を消毒する。ノロウイルス感染症を発症されている方は体のあちこちにウイルスが付着しているのでドアノブ、階段の手すり、トイレの便座なども塩素系の消毒剤でこまめに拭きとり消毒する。
 (6)タオルは別々に使う。

ノロウイルスについて詳しくはこちら

ノロウイルスについて動画で解説

出典:特別番組「知ってなっ得!感染症の予防 Vol.1 『冬に気をつけてほしい感染症』」
(医事監修:川崎市健康安全研究所 所長 岡部 信彦氏・国立病院機構三重病院 院長 庵原 俊昭氏・大阪府済生会中津病院感染管理室室長 国立感染症研究所感染症疫学センター客員研究員 安井良則氏)
感染症・予防接種ナビ
 
子育て応援団アプリ
こどもの救急
こどもの事故と対策
「水ぼうそう・帯状疱疹」ホントのところ
すこやか2019