こんにちは♪スタッフママ、そらまめです・∀・)ノ゛
少し前のことになりますが、5月末に「子どものしつけ」に関する記事をサイト公開しました!
どれもリニューアル前の子育て応援団からお引越ししてきた記事なのですが、リニューアルに合わせて、より見やすく整理して公開しました。
しつけのキホン・進め方・ねんね・食事など、◇テーマから見ていくページ◇と、お子さんの月齢・年齢に合わせて、見ていく◇月年齢別ページ◇の両方をご用意してますので、ぜひご覧くださいね(≧∇≦)
記事の公開に先立って、監修いただいている安田女子短期大学 保育科 教授 柿岡玲子先生にお会いしてきました。
柿岡先生はいつもニコニコ笑顔がまぶしい、やさしい雰囲気の素敵な先生。お仕事の話がひと段落すると、いつの間にか子育ての悩み相談をしてしまっている私、そらまめ・・・(^^;)
ちなみにこのとき先生に相談したのは、「息子がおかしをこっそり食べて困っている」という悩み?でした 笑
しかも、うちの息子、怒られると思うからか「食べてない!」としらばっくれるのです(-U-;)
先生から、「1週間分のおやつを用意しておいて、毎日の分量を自分で管理させてみたら?」とアドバイスをいただきました。
自分で分量を管理させるのは自立にもつながって、考える力もつきますね。そらまめ家ではさっそく実践しています( ^^)人(^^ )
あとは、食べてほしくないおやつに名前を書いておく(「これはママの」など)、食べていいものと駄目なものをきちんと分けておく、なども教えていただきました。
OKとNGの境界があいまいだと、誘惑に負けてつい手が出てしまうのかもしれないですね。こちらも実践したいと思います!
なにより、「お兄ちゃん、まだまだ可愛いねぇ」と先生に悩みを笑ってもらったことで、気持ちが軽くなりました。もう少しおおらかに受け止めてあげようかなって、気持ちを切り替えることができました♪
先生ともお話したのですが、子育ての悩みを相談できる人が身近にいないっていう方や、子育てに悩みながら頑張ってる方も多いんじゃないかなぁと思うんです。
「子どものしつけ」の記事が少しでも力になれたら、気持ちが軽くなったり、気持ちを切り替えたりするきっかけになれれば嬉しいなと思っています。
これからも色々な記事を追加していきたいと思っていますので、楽しみに待っていてくださいね(o'∀≦o)
▽▽▽ 記事はこちらから♪ ▽▽▽